訓練受講者への求人
ポリテクセンター埼玉が実施している
求職者の方を対象とした職業訓練
の訓練受講者の求職情報をご案内しています。訓練修了月の概ね2ヵ月前に、訓練受講者の求職情報を「求職情報誌」に集約して紹介しております。貴社において新たな人材の採用をお考えの際に、是非ご活用ください。
状況に応じて、方法をお選びいただき、以下「手続きの流れ」をご覧ください。
現在、「求職情報誌:第87号」を掲載中です。
なお、「求職情報誌」のご活用以外にも訓練受講者への求人の方法がございます。状況に応じて、方法をお選びいただき、以下「手続きの流れ」をご覧ください。
「求職情報誌」を活用した指名求人の流れ
1.人材を採用したい
【次の項目へ】
2.「求職情報誌」をご覧いただき、貴社のニーズにあった人材をチェック
- 訓練受講者は日々就職活動を行っておりますので、指名求人をいただいた時点で就職が決まっている場合もございます。その際はご了承ください。
求職情報誌〔最新情報〕
-
求職情報誌:第87号 《PDF/1.78 MB》
(平成30年4月発行)
掲載コース
- 平成30年5月修了(有効期限:平成30年5月30日)
設備メンテナンス科、 ICTエンジニア科 - 平成30年6月修了(有効期限:平成30年6月27日)
電気設備科〔企業実習付〕、 溶接技術科、 CAD・NC技術科、 電気制御システム科、 組込みシステム開発科
【次の項目へ】
3.面接したい訓練受講者について、「求人申込書」に記載の上、「求人票」と併せて、当センターあてFAXにて申込み
4.当センター職員が訓練受講者に求人票を見せ、応募の可否を確認
【次の項目へ】
5.貴社ご担当者様に連絡の上、面接日時等の調整
- 指名求人の場合は、必ず面接をしていただくようお願いしております。
- 面接にあたり、訓練受講者が履歴書・職務経歴書とともに「ジョブ・カード」を持参した場合には、ご配慮の程よろしくお願い申し上げます。
ジョブ・カード
政府の「成長力底上げ戦略」の一環として「ジョブ・カード制度」が始まりました。「ジョブ・カード」は、履歴書・職務経歴書の内容に加え、これまでの仕事の中で得られた知識・技能・就業に関する目標など、より具体的に詳しく記載できるようにしたもので、求職者の人物評価を様々な面から行うことができる書類であり、応募書類とともに持参することができます。
【次の項目へ】
6.面接実施
- 選考結果については、本人(訓練受講者)あてに必ずご連絡ください。
一般求人(公開)の流れ
1.人材を採用したい
【次の項目へ】
2.「求人票」を作成していただき、当センター宛てFAXにて申込み
3.当センター内で公開
【次の項目へ】
4.応募を希望する訓練受講者が出たら、貴社ご担当者様に連絡の上、面接日時等の調整
- 面接にあたり、訓練受講者が履歴書・職務経歴書とともに「ジョブ・カード」を持参した場合には、ご配慮の程よろしくお願い申し上げます。
【次の項目へ】
6.面接実施
- 選考結果については、本人(訓練受講者)あてに必ずご連絡ください。
求人企業説明会の流れ
ポリテクセンター埼玉では、企業の皆様のご要望にお応えして、随時・個別に「求人企業説明会」を開催しております。
求人票だけでは、伝えきれない貴社のアピールポイントを、直接、訓練受講者に訴えかける場を提供しておりますので、是非ご利用ください。
求人票だけでは、伝えきれない貴社のアピールポイントを、直接、訓練受講者に訴えかける場を提供しておりますので、是非ご利用ください。
1.人材を採用したい
【次の項目へ】
2.説明会を開催し、まずは貴社の特長を理解してもらいたい。
【次の項目へ】
3.「実施要領」をご確認いただき、「申込書」を作成の上、当センターあてFAXにて申込み
実施要領
場所 | ポリテクセンター埼玉 (埼玉職業能力開発促進センター) |
---|---|
日時 | 訓練を行っている日(祭日を除く月~金曜日)の15:30~16:30 |
内容 | 貴社の概要・特徴、求める人材像、入社後のキャリアビジョン(研修体制等を含めて)等 |
求人 | 説明会を開催される企業様の「直接雇用」「正社員雇用」を原則とします。(常用雇用の派遣を含む) |
- 事前にレジュメを頂く場合があります。
申し込み方法
- 「求人企業説明会申込書」に記入の上、「求人票」と併せてFAXで送信してください。
送信先・FAX番号
048-882-4166【次の項目へ】
4.日程調整の上、貴社ご担当者様に連絡(日程決定)
【次の項目へ】
5.開催日前日までに貴社ご担当者様に参加者数の連絡
- お申込みいただいても参加者が集まらない場合もあります。ご期待に添えないこともありますが、予めご了承ください。
【次の項目へ】
6.説明会開催
- 説明会後貴社に応募を希望する訓練受講者が出ましたら、当センターを通じて貴社ご担当者様にご連絡いたします。
※独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する埼玉県内では、ポリテクセンター埼玉の他に、所沢市で障害のある方々の職業的自立に必要な職業指導や職業訓練を実施している
国立職業リハビリテーションセンター
もございます。
こちらのセンターでも訓練受講者の求職情報を紹介しておりますので、ぜひご活用ください。
こちらのセンターでも訓練受講者の求職情報を紹介しておりますので、ぜひご活用ください。
お問い合わせ先
ポリテクセンター埼玉 【就職支援担当】
TEL
- 048-882-4101
FAX
- 048-882-4166